-
2025年ビア検対策にもなる「ビールニュース解説」ニュース一覧+録音データ(2025年8月24日実施、2025年2〜4月分)
¥2,800
2025年8月24日に開催した「ビア検対策にもなる「ビールニュース解説」」の解説の録音データと取り上げた記事一覧(pdf)です。取り上げたニュースの期間は、2025年実施のビア検(日本ビール検定)の試験範囲である2025年2〜4月です。 以下、ご参考のため、開催情報です。 2025年秋に第15回の実施が決定しているビア検(日本ビール検定)のための勉強会を開催します。今年3回目の勉強会の内容は、前回に続いてビールニュース詳説で、2025年2〜4月分です。 今回は特別に、札幌のビール+モルトウイスキー専門店Maltheadsで対面開催し、その録音データと表示データをセットにしたデータ販売もします。さらに、ゲスト講師として店主の坂巻さんに「北海道のビールニュース」を解説していただきます。 今年のビア検は、3級・2級の試験期間は2025年9月1日~10月31日、1級は10月19日(日)に全国一斉試験が行われます。酷暑が続いていますが、秋は思っている以上にもうすぐです。特に1級の合格には今からの早期対策が肝心です。理由は以下です。 出題範囲が広い:ビア検では公式テキストの内容だけでなく、ビールに関する時事問題や小規模ブルワリーの動向、海外のビール事情まで出題されます。早めに学習を始めることで、これら多岐にわたる分野の知識を計画的に蓄えることができます。 夏は忙しい:夏本番にもビールイベントがあるだけでなく、遠出をする機会も増えて忙しくなり、勉強時間の確保が難しくなりがちです。今のうちに基礎知識を固めておけば、忙しい夏場でも安心して過ごせます。 ゆとりある学習計画:試験直前に詰め込み勉強をするより、数カ月かけてコツコツと積み重ねた方が知識が定着しやすく、自信を持って試験に臨めます。7月からは受検申込も始まります。この勉強会に参加して、余裕を持った合格プランを立てましょう! 本勉強会の内容・参加のメリット ビール検定1級に8回連続合格し、公式テキスト『知って広がるビールの世界』の執筆協力もした長谷川小二郎が、他では聞けない詳しいニュース解説をお届けします。ビール愛好家の方も受検予定の方も楽しめる濃い内容をお届けします。 本勉強会で得られること ・最新のビール業界ニュースやトレンドを踏まえた解説で、公式テキストには載っていない知識もアップデート。 ・マスメディアでの編集・執筆経験もある講師独自の視点による重要ポイントの整理や効率的な学習法のアドバイス。公式テキストのQ&Aコーナーで日頃の疑問を解消。勉強法からビールのマニアックな質問まで直接質問できる貴重な機会です。
-
送料お得な新刊2冊セット『ビールの放課後第7号 日本のクラフトビール30年 年表と証言で振り返る』『科学的に正しい 二日酔いの防ぎ方・治し方』
¥1,790
※8/30(土)以降の発送を予定しています。 ※送料がお得になる2冊セットです。 国内唯一の独立系・最頻発行ビール専門誌「ビールの放課後」の第7号の特集は、「日本のクラフトビール30年 年表と証言で振り返る」です。2025年は日本で地ビール・クラフトビールが誕生して30年の節目です。この機会に振り返りをすべく、年表と証言を掲載しました。年表は11ページ、証言は10ページであり、証言はクラフトビア・アソシエーション(日本地ビール協会)会長を務めた故・小田良司氏によるもので、生前に本誌の発行人を務める長谷川小二郎がインタビューをして記事化したものを、特別に独占再録したものです。 他に、人気の連載も前号に続いて掲載。ビール業界から独立しているからこそ作れる多彩なコンテンツをお楽しみください。 目次 ・全体印象を大切にするテイスティングシート ・特集 日本のクラフトビール30年 年表と証言で振り返る ・年表 ・証言 日本のクラフトビール誕生から20年を振り返る ・連載 ・餃子を毎日食べるコツ ・ビールと健康 ・ベルギービールの現場知 ・ビールと科学の交差点 ・放課後もビールでがんばらない ・ビールの身につけ方 A5判48ページ+別刷編集後記 990円(税込) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 国内唯一の独立系・最頻ビール専門誌「ビールの放課後」のスピンオフ第4弾は、『科学的に正しい 二日酔いの防ぎ方・治し方 歯科医師(歯学博士)・公認心理師だから分かる、 継続できる飲み方改革』。 著者は北海道医療大学歯学部教授・安彦善裕先生です。歯科医師、口腔病理指導医、公認心理師、そしてビアジャッジという、健康と酒を熟知した立場から、科学的根拠のある二日酔い防止・回復の方法をまとめています。本書で「飲み方改革」を実現し、酒を末長く楽しめる豊かな人生を! 目次 はじめに 〜あの朝を、もう繰り返さないために〜 第1章 二日酔い、何が起きているのか? 第2章 最善の対策:二日酔いを予防する! 第3章 「1時間でシャキッと!」二日酔い緊急対処法 第4章 長期戦略:二日酔いしないカラダ作り 番外編 参考文献 A6判48ページ 著者:安彦善裕 編集・発行:長谷川小二郎(軽出版ユニット「ビールの放課後」主宰) ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
ビールの放課後第7号 日本のクラフトビール30年 年表と証言で振り返る
¥990
国内唯一の独立系・最頻発行ビール専門誌「ビールの放課後」の第7号の特集は、「日本のクラフトビール30年 年表と証言で振り返る」です。2025年は日本で地ビール・クラフトビールが誕生して30年の節目です。この機会に振り返りをすべく、年表と証言を掲載しました。年表は11ページ、証言は10ページであり、証言はクラフトビア・アソシエーション(日本地ビール協会)会長を務めた故・小田良司氏によるもので、生前に本誌の発行人を務める長谷川小二郎がインタビューをして記事化したものを、特別に独占再録したものです。 他に、人気の連載も前号に続いて掲載。ビール業界から独立しているからこそ作れる多彩なコンテンツをお楽しみください。 目次 ・全体印象を大切にするテイスティングシート ・特集 日本のクラフトビール30年 年表と証言で振り返る ・年表 ・証言 日本のクラフトビール誕生から20年を振り返る ・連載 ・餃子を毎日食べるコツ ・ビールと健康 ・ベルギービールの現場知 ・ビールと科学の交差点 ・放課後もビールでがんばらない ・ビールの身につけ方 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A5判48ページ+別刷編集後記(PDFを共有します) 990円(税込) ※送料お得な『科学的に正しい 二日酔いの防ぎ方・治し方』とのセットはこちら。 https://shasegawa.official.ec/items/115883460 ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
科学的に正しい 二日酔いの防ぎ方・治し方 歯科医師(歯学博士)・公認心理師だから分かる、 継続できる飲み方改革
¥800
※8/30(土)以降の発送を予定しています。 国内唯一の独立系・最頻ビール専門誌「ビールの放課後」のスピンオフ第4弾は、『科学的に正しい 二日酔いの防ぎ方・治し方 歯科医師(歯学博士)・公認心理師だから分かる、 継続できる飲み方改革』。 著者は北海道医療大学歯学部教授・安彦善裕先生です。歯科医師、口腔病理指導医、公認心理師、そしてビアジャッジという、健康と酒を熟知した立場から、科学的根拠のある二日酔い防止・回復の方法をまとめています。本書で「飲み方改革」を実現し、酒を末長く楽しめる豊かな人生を! 目次 はじめに 〜あの朝を、もう繰り返さないために〜 第1章 二日酔い、何が起きているのか? 第2章 最善の対策:二日酔いを予防する! 第3章 「1時間でシャキッと!」二日酔い緊急対処法 第4章 長期戦略:二日酔いしないカラダ作り 番外編 参考文献 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A6判48ページ 著者:安彦善裕 編集・発行:長谷川小二郎(軽出版ユニット「ビールの放課後」主宰) ※送料お得な『ビールの放課後第7号 日本のクラフトビール30年 年表と証言で振り返る』とのセットはこちら。 https://shasegawa.official.ec/items/115883460 ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
Pigalle Book "Welcome to small world 小さな世界へようこそ”
¥1,100
三軒茶屋にあって世界に知られているビール店・Pigalle(ピガール)の本がオーストラリアの出版社Somekindから発売。 ”小さな世界へようこそ” 大都市の東京に佇む、小さな空間に隠されたユニークな世界をご賞味あれ 三軒茶屋の路地にたたずむビアバー「Pigalle(ピガール)」。 鮮やかな朱色の壁が放つ独特の輝きが、通行人や常連客を店内に引き寄せる。 東京でもっとも小さなビアーバー兼ボトルショップのピガールには、 さまざまな世界やストーリーが隠されている。 ビアバーとして日本で初となる一般酒類小売業免許を取得した経緯、 気になる冷蔵庫の中身、まるでアートギャラリーやナイトクラブのような ユニークなトイレの空間などについて、 ひでさんとちえさんが誘うさまざまな異世界を探求しよう。 178mmxW108mm、96ページ
-
ZINE『CRAFT SATO タイ伝統酒の新展開』
¥660
タイ北部やイサーン地方で飲まれてきた日本酒/どぶろくやマッコリの親戚のような米の醸造酒サートー(สาโท)を、クラフト的な文脈で再定義して醸している新しい造り手が近年のタイで誕生していることを知り、そのうちのひとつであるDEVANOM醸造所を見学しにいった、という内容です。 日本の清酒とクラフトサケ・シーン、韓国のマッコリの新展開や、その自家醸造シーン、さらに中国の黄酒などにも興味がありますが、アジアにおける並行複発酵の酒に何か新しいことが起きそうだ、という予感のもと、大好きなタイのことにも注目しています。 A3の表(2C本文)と裏(4C写真パート)を使用して折りたたんだもので、ボリュームのある雑誌記事1本分くらいの情報量ですが、こうしたピンポイントで小さなトピックをパッケージ化してみたい、という編集的意図も込めています。 デザインは藤田康平(Barber)さん。 表紙部分は、なんとなくBLUE NOTEのジャケデザインを思わせるようなモノクロph/2色/書体、なビジュアルがかっこよいなーと。中身の写真面のデザインは90年代のサブカルチャー関連の雑誌を思い出させるカオスさで、これもとても面白い仕上がりです。 本体とステッカーがセット。 著者:ワダヨシ 発行:ferment books
-
新刊2タイトルセット、当店限定特典資料付き『園田智子のテッパンおつまみ』『ビールに憑かれた人びと』
¥5,130
※当店限定特典資料「長谷川による読書ノート」をメールでお送りします。 世界一になったクラフトビール醸造家 園田智子のテッパンおつまみーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ビール王国の人気連載「ハーヴェスト・ムーン 園田智子の無限ペアリング」でおなじみの園田智子さん。個人のSNSにアップしている、ご自宅で作ったおつまみのレシピとビールのペアリングを紹介する書籍です。 園田智子さんは「ビールのオリンピック」とも称される「World Beer Cup」(毎年米国で開催される世界最大規模のビアコンペティション)で世界一となった、日本を代表するクラフトビール醸造家です。そんな園田さんは、日々どのようにビールと料理を楽しんでいるのでしょうか? さらに、園田さんと親交が深いブルワーやデザイナーの5人によるおつまみのレシピとペアリングを「フレンズレシピ」として寄稿いただきました。クラフトビールがそばにある日々がますます楽しくなる1冊です。 ───────────── 野菜中心のおつまみ お肉中心のおつまみ お魚中心のおつまみ お疲れの夜にサッと一品 休日の家飲みおつまみ フレンズレシピ • ヨロッコビール 吉瀬明生 • バター 久保元気 • 麦雑穀工房マイクロブルワリー 鈴木等・由実子 • 志賀高原ビール 佐藤栄吾 • 箕面ビール 大下香緒里 ヘルシーなおつまみを作るには ビールと料理を合わせるポイント 彩り豊かなスタイリングのコツ お気に入りの調味料 気分が上がるキッチングッズ インタビュー ―トップブルワーが大切にしていること― 出版社 : ステレオサウンド (2025/5/23) 発売日 : 2025/5/23 言語 : 日本語 単行本 : 96ページ ISBN-10 : 4880735531 ISBN-13 : 978-4880735535 寸法 : 14.8 x 1.5 x 21 cm ビールに憑かれた人びと -ラガービールと近代ドイツ社会-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「ビールがなけりゃ、生きていけない!」 ラガービールがドイツ中を席巻した19世紀、人びとは値下げを求めて、ときに醸造所を破壊し、ときに酒場でボイコットを敢行した。ビールに生きることそのものを託した民衆たちの姿と、その背景にあった〈ビールのモラル〉を浮かび上がらせる魅惑の社会史。 [目次] 序 章 第一章 醸造所は誰のもの? ——都市醸造業と「物の権利」 第二章 モンジュラの醸造所 ——営業の自由化とジョッキの権利の変質 第三章 ビールによって生きる ——一八四四年ミュンヒェンのビール騒擾 第四章 ビールをめぐる異議申し立ての拡散 ——騒擾と不買の連鎖 第五章 ズューフィッヒの愉悦 ——ラガービールの流行 第六章 北上する政治文化——フランクフルトの「ビール騒擾」と「ベルリン・ビール戦争」 終 章 あとがき/註/参考文献/索引 [著者]東風谷太一(こちや・たいち) 東京外国語大学大学院地域文化研究科単位取得退学。博士(学術)。現在、徳島大学大学院社会産業理工学研究部准教授。専門は近代ドイツ社会史。19世紀南ドイツの都市を中心に民衆の飲食文化とビール醸造業の歴史を研究している。主な論文に「ビールによって生きること——一八四四年ミュンヒェンのビール騒擾」(『思想』1138号、岩波書店、2019年)。 出版社 : 青土社 (2025/5/26) 発売日 : 2025/5/26 言語 : 日本語 単行本 : 336ページ ISBN-10 : 479177700X ISBN-13 : 978-4791777006 寸法 : 13.2 x 2.4 x 19 cm ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
当店限定特典資料付き新刊書籍『世界一になったクラフトビール醸造家 園田智子のテッパンおつまみ』
¥1,390
※当店限定特典資料「長谷川による読書ノート」をメールでお送りします。 ビール王国の人気連載「ハーヴェスト・ムーン 園田智子の無限ペアリング」でおなじみの園田智子さん。個人のSNSにアップしている、ご自宅で作ったおつまみのレシピとビールのペアリングを紹介する書籍です。 園田智子さんは「ビールのオリンピック」とも称される「World Beer Cup」(毎年米国で開催される世界最大規模のビアコンペティション)で世界一となった、日本を代表するクラフトビール醸造家です。そんな園田さんは、日々どのようにビールと料理を楽しんでいるのでしょうか? さらに、園田さんと親交が深いブルワーやデザイナーの5人によるおつまみのレシピとペアリングを「フレンズレシピ」として寄稿いただきました。クラフトビールがそばにある日々がますます楽しくなる1冊です。 ───────────── 野菜中心のおつまみ お肉中心のおつまみ お魚中心のおつまみ お疲れの夜にサッと一品 休日の家飲みおつまみ フレンズレシピ • ヨロッコビール 吉瀬明生 • バター 久保元気 • 麦雑穀工房マイクロブルワリー 鈴木等・由実子 • 志賀高原ビール 佐藤栄吾 • 箕面ビール 大下香緒里 ヘルシーなおつまみを作るには ビールと料理を合わせるポイント 彩り豊かなスタイリングのコツ お気に入りの調味料 気分が上がるキッチングッズ インタビュー ―トップブルワーが大切にしていること― 出版社 : ステレオサウンド (2025/5/23) 発売日 : 2025/5/23 言語 : 日本語 単行本 : 96ページ ISBN-10 : 4880735531 ISBN-13 : 978-4880735535 寸法 : 14.8 x 1.5 x 21 cm ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。 ※送料がお得な新刊2タイトルセット、当店限定特典資料付き『園田智子のテッパンおつまみ』『ビールに憑かれた人びと』はこちらです。 https://shasegawa.official.ec/items/108561574
-
当店限定特典資料付き新刊書籍『ビールに憑かれた人びと -ラガービールと近代ドイツ社会-』
¥3,740
※当店限定特典資料「長谷川による読書ノート」をメールでお送りします。 「ビールがなけりゃ、生きていけない!」 ラガービールがドイツ中を席巻した19世紀、人びとは値下げを求めて、ときに醸造所を破壊し、ときに酒場でボイコットを敢行した。ビールに生きることそのものを託した民衆たちの姿と、その背景にあった〈ビールのモラル〉を浮かび上がらせる魅惑の社会史。 [目次] 序 章 第一章 醸造所は誰のもの? ——都市醸造業と「物の権利」 第二章 モンジュラの醸造所 ——営業の自由化とジョッキの権利の変質 第三章 ビールによって生きる ——一八四四年ミュンヒェンのビール騒擾 第四章 ビールをめぐる異議申し立ての拡散 ——騒擾と不買の連鎖 第五章 ズューフィッヒの愉悦 ——ラガービールの流行 第六章 北上する政治文化——フランクフルトの「ビール騒擾」と「ベルリン・ビール戦争」 終 章 あとがき/註/参考文献/索引 [著者]東風谷太一(こちや・たいち) 東京外国語大学大学院地域文化研究科単位取得退学。博士(学術)。現在、徳島大学大学院社会産業理工学研究部准教授。専門は近代ドイツ社会史。19世紀南ドイツの都市を中心に民衆の飲食文化とビール醸造業の歴史を研究している。主な論文に「ビールによって生きること——一八四四年ミュンヒェンのビール騒擾」(『思想』1138号、岩波書店、2019年)。 出版社 : 青土社 (2025/5/26) 発売日 : 2025/5/26 言語 : 日本語 単行本 : 336ページ ISBN-10 : 479177700X ISBN-13 : 978-4791777006 寸法 : 13.2 x 2.4 x 19 cm ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。 ※送料がお得な新刊2タイトルセット、当店限定特典資料付き『園田智子のテッパンおつまみ』『ビールに憑かれた人びと』はこちらです。 https://shasegawa.official.ec/items/108561574
-
当店限定特典資料付き書籍『クラフトビールのお店、はじめました。』
¥2,420
※当店限定特典資料「長谷川による読書ノート」をメールでお送りします。 ※異業種からビールビジネスに少しでも参入しようとしている方、必読です。 内容紹介 ビビビッときたから、やってみた! 49歳で[本業・ライター][副業・クラフトビールバー経営]のWワークに成功した著者が提案する、これからの時代の幸せな生き方&働き方! □僕はなぜ49歳でビアバーを開いたのか? □なぜいま、クラフトビールなのか? □わずか8坪、0からの店舗づくりって? □小さな店舗ならではの強みとは? □どうすれば稼げる店になる? □人に頼り、アプリに頼り、店を回す? ⇒濃いコンセプト&ゆるい戦術で不況を泳ぐNEWTYPE小商い! 【本書より】 「2023 年、東京・代官山でクラフトビールのバーをはじめました。 わずか8 坪の店舗ですが、毎日いろんな人がやってきます。 日本各地のおいしいビールを片手に夜な夜な語らい、つくり手の物語に思いを寄せながらその味わいに触れる、そんな空間です。 こんな場所をつくることが、50歳を目前に控えた僕の夢でした。 この本は、その夢を実現するために講じた、数々の試行錯誤の記録です。」 ********** 【目次】 prologue 僕はなぜ49歳でビアバーを開いたのか 第1章 フリーライター〝25〟年生の新しい挑戦 ◆書く仕事に就くためにどうするか ◇編集プロダクションに入社 ◆焼酎の取材で扉が開いた酒への道 ◇全国の酒蔵とつながる仕事で開眼 ◆すべてが衝撃的だったミヤタビール ◇規制緩和とビールの変遷 ◆『日本クラフトビール紀行』執筆という転機 ◇ある日突然、バーのオーナーになる ◆大事なことはバーで決まる ◇赤字に次ぐ赤字。でもやってよかった理由 第2章 なぜいま、クラフトビールなのか? ◆「クラフトビール」ってなに? ◇愛すべき〝ビールの怪人〟を探して ◆いつか自分もビアフェスをやりたい ◇運命的な出会いと地域活性の形 ◆タップテイクオーバーで湧きあがったビアバーの夢 ◇横浜生まれの僕が書いたビール本 ◆さらば、青春のデュランバー ◇クラフトビアバー開業計画、始動 ◆物件探しの条件メモ ◇池尻大橋駅至近、地下1階の激安好物件 第3章 わずか8坪、ゼロからの店舗づくり ◆代官山駅徒歩3分。8坪のスケルトン ◇敷金3カ月という奇跡の物件 ◆パラレルワーカーの起用と完全キャッシュレス化 ◇ビール1杯でどれだけの利益があるのか? ◆ビアサーバーはどうしようか? ◇業務用冷蔵庫ってこんなに高いのか ◆いよいよ着工! そして9月中のOPENを決断 ◇ギリギリまで迷った店名『ビビビ。』 ◆デザイナーが飛んだ! どうするロゴデザイン ◇集まった精鋭たち 第4章 小さな『ビビビ。』の小さな出航 ◆開店前に最後の取材で長野・青木村へ ◇ロゴ入りグラスの調達に四苦八苦 ◆あれこれ備品の調達メモを作成 ◇開店記念ビール「シトラス珈琲ペールエール」 ◆ついに迎えたグランドオープン ◇予想以上の売上げから一転、ノーゲスの惨事 ◆クラフトビール用語「打ち抜く」 第5章 店舗は生きている。変わりつづけて前へ ◇クラフトビール専門店ならではの事務仕事とは ◆インスタとグーグルマップを最大活用する ◇日本最北のブルワリーで樹液のビールを ◆コラボレーションビールとは何か ◇「8坪」の売上げに限界はあるのか ◆日曜夜の閑古鳥をひっくり返す集客イベント ◇採用コスト0の幅広いチームビルディング ◆白樺樹液のコラボビールを仕込む ◇悲願の「ビビビビアフェス」が実現 ◆手話でも伝えたい多様性の物語 ◇クラウドファンディングの失敗とさらなる挑戦 第6章 あっという間の1 年。僕が『ビビビ。』で得たもの ◆日帰り+αのブルワリー見学ツアー ◇かゆいところに手の届くマニュアルが自然発生 ◆「クラフトビール× 地方創生」の熱に触れ、味わう ◇幻の2号店オープン ◆降って湧いた醸造所設立のプラン ◇25年ぶりの佐渡島で目撃した新しい芽 ◆1周年記念ビール「代官山坂ジンジャーハニーピルス」 ◇店名とロゴ、そしてインスタグラムの恩恵 ◆クラフトビールに何を掛け合わせるか epilogue 「小商い」から見えてきた新しい選択肢 厳選クラフトビール醸造所リスト ********** 著者紹介 友清 哲(ともきよ・さとし) 1974年、神奈川県横浜市出身。クラフトビアバー『ビビビ。』代表。フリーライター兼編集者。ルポルタージュを中心に幅広く活動するかたわら、酒好きが高じて飲食店経営に着手。2023年9月、取材で構築したネットワークを活かして、全国のマイクロブルワリーが醸したクラフトビールを提供する8坪のビアバーを代官山に開店。著書に『日本クラフトビール紀行』『物語で知る日本酒と酒蔵』( 共にイースト新書Q)、『横濱麦酒物語』(有隣堂)、『ルポ "霊能者"に会いに行く』『一度は行きたい「戦争遺跡」』(共にPHP研究所)ほか多数。 著者 友清 哲 価格 2,420円(税込) 発売日 2025年4月18日 判型 四六判 製本 並製 頁数 256頁+口絵4頁 ISBN 978-4-7505-1871-8 Cコード C0034 ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
合格体験ルポZINE『ビア検1級は合格率1割、人の縁9割。』
¥650
国内唯一の独立系ほぼ定期刊行ビールZINEシリーズ「ビールの放課後」のスピンオフ第3弾は、合格体験ルポ『ビア検1級は合格率1割、人の縁9割。』(『或る大学生 2年間でビア検1級に受かるまでの1万字』から改題)。著者は2024年にビア検(日本ビール検定)1級に合格した学生・元川龍之介です。2年越しで念願の合格を果たした過程を振り返った1万字であり、学生らしい工夫にあふれており、これから級を問わず受検したい人にとって格好の参考書になるでしょう。 付録として、著者による「ビア検合格のための十箇条」と、発行人・長谷川小二郎による「ビア検1級最多合格者によるビールを楽しみながら合格する秘訣10」も収録。 以下「はじめに」を引用。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本書は、現役理系大学生がビア検(日本ビール検定)と出合い、最上位の1級に合格するまでの体験記である。 ビア検1級は例年合格率が10%前後で、単純比較で司法試験よりも低い合格率。そんな難関資格を得るために一人の学生がどのように挑み、その過程で何を得たのか。1級合格者の中では今のところ最年少の自身の経験を綴ってみた。 ビア検1級への初挑戦は2023年。当時は学部4年生、21歳だった。前年に2級に合格し、ビールについて知識を極めたいと思い1級合格を志した。 高校受験以来の猛勉強をし、なんとか合格圏内食い込めるだけの知識を携えて挑んだ結果は、79点で1点届かず不合格。激しく落胆するとともに、次回の再挑戦を誓った年だった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A5判32ページ、2025年5月10日第3刷発売 著者:元川龍之介 編集・発行人:長谷川小二郎(軽出版ユニット「ビールの放課後」主宰) ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
ZINE『ビールの放課後』第6巻 特集「一生に一度は味わいたい世界のビール熱」
¥1,200
国内唯一の独立系ビールZINEシリーズ「ビールの放課後」第6巻。特集は「一生に一度は味わいたい世界のビール熱」。ベルギー、ドイツの現地取材のほか、米国ブルワーズアソシエーションとの連携企画も収録。 「ビールと料理の合わせ方」は国内に二つあるこのテーマの資格講座の両方の講師を唯一務める長谷川小二郎が解説、他では知れないヘイジーIPAと料理の合わせ方を複数の視点から提案しています。 目次 ・全体印象を大切にするテイスティングシート ・特集 一生に一度は味わいたい世界のビール熱 ・連載 ・ビールと料理の合わせ方 ・ビールと健康 ・ベルギービールのいろいろ色々 ・ビールと科学の交差点 ・餃子を毎日食べるコツ ・放課後もビールでがんばらない(阿羅本景) A5判60ページ、2025年4月24日発行 ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
10年前の日本のクラフトビールが分かる書籍『日本のクラフトビールのすべて』
¥1,600
本書は2013年に発行された『Craft Beer in Japan: the essential guide』を、改訂・日本語版にした一冊で、2016年に発行されました。著者は関西大学教授であり、季刊誌「Japan Beer Times」で連載を持つマーク・メリです。 つまり、ほぼ10年前の日本のクラフトビールの世界について綴っています。もちろん、現状とは大きく乖離がありますが、逆に、何が変わらずにあって、何が変わっているかを知るのに格好の一冊となっています。残念ながら現存していないブルワリーや飲食店の記録としての役割も果たしています。10年前の日本のクラフトビールについて分かる、資料価値の高い一冊です。 2016年当時のほぼすべての日本のクラフトブルワリー、そして各ブルワリーの銘柄について分析され、率直な意見が綴られているという点で単なる銘柄紹介と一線を画しています。筆者は、ビールの良い点も悪い点も包み隠さず、ありのままに語っています。ビールの実際の味わいが詳しく描写され、多くのビールが星で評価されています。 大変興味深いのはこの星評価です。例えば、たくさんのビールが星二つの評価を受けています。本書では、星二つは「平均的なビール」ではなく、「飲んでみる価値はあるが、好き嫌いが分かれそうなビール」を意味します。筆者は、ビールの評価はあくまでも主観的であるということを十分理解しています。逆に、紛れもなく美味しい世界レベルの銘柄には高い評価がつけられています。 本書は、日本のクラフトビールについての「バイブル」となるように書かれたのではなく、ビールファンの間で会話や議論のきっかけとなるよう書かれました。「この本では星四つが付けられているけど、私はそう思わない」という具合です。 さらに、日本のクラフトビールの歴史や文化についてや、「地ビール・クラフトビールのアイデンティティー」「酒税などビールの経済」といった話題も記されています。フルカラーで多数の写真も掲載されています。 そして、長谷川小二郎の(共)訳書として初めての一冊でもあります。近年の翻訳・執筆との違いも楽しめるかもしれません。 目次 ・日本語版序文 ・日本のクラフトビールの歴史 ・地ビールと日本の文化的アイデンティティ― ・日本のビールの経済面の考察 ・おすすめリスト ・地ビールフェスティバル ・日本のクラフトブルワリーガイド ・北海道 ・東北 ・関東 ・中部(北) ・中部(南) ・関西 ・中国・四国 ・九州 ・沖縄 ・日本の大手ビールメーカー ・地ビール(日本のクラフトビール)が飲める店・買える店 ・訳者あとがき ・インデックス ・著者紹介 マーク・メリ 米国ニューヨーク州ロチェスター生まれ。1999年から京都在住。ニューヨーク州立大学バッファロー校で東西比較哲学と美学の博士課程修了後、東京、金沢、大阪で研究を行う。現在は関西大学文学部で環境哲学とエコクリチシズムを教える。余暇はビールと日本酒などを試飲し、それらについて綴ることのほか、環境哲学の研究や自宅にある「ウッドランド庭園」の世話をして過ごす。 出版社の許可を得て、本体価格と送料を出版社提供よりも安く提供しています(本書は再販制度の対象外です)。 2016年9月刊 発行:Bright Wave Media ページ数:228ページ フルカラー サイズ:135mm x 210mm
-
当店限定資料付き【2024年発行】ビアスタイル・ガイドライン2404版(英語併記)
¥1,000
クラフトビア・アソシエーション(日本地ビール協会)が発行し、長谷川も編集に関わっている『ビアスタイル・ガイドライン2024』を当店でも発売します。 『ビアスタイル・ガイドライン2024』は、2年に1回改訂される同書の最新版で、米国のブルワーズアソシエーション (Brewers Association)の承認の下に、同団体が発行する "2024 World Beer Cup Competetion Style List, Descriptions and Specifications" に基づいて編纂された一冊です。120(サブカテゴリーを含めると161)のスタイルが掲載されており、ビールという非常に広い世界を理解するための分類として、便利に役立てられます。 また、英語も併記されているため、大好きなビールを基にした英語学習も可能です。1日1スタイル読みましょう。 ビアスタイルガイドラインは分類集であり、語彙集 (lexicon) でもあります。つまり、世界中のビール関係者が英語で用いる語彙・表現で構成されており、本書に慣れておけば、世界のどこに行ってもビールの話ができるわけです。 本書のその他の特徴は以下です。 ・2024年9月発行、同年10月に札幌で開催のIBC(インターナショナルビアカップ)から採用。 ・日本版だけに掲載の日本発祥スタイルを三つ掲載。 ・クラフトビア・アソシエーションが主催する資格講座の予習にも使える。 なお、当店限定特典として以下の要素などを盛り込んだ資料「誰もができるビアスタイルガイドラインの活用法」をメールでお送りします。 ・そもそも分類とは。 ・本書を用いた英語学習法 ・最新版での改訂点 ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いですので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を改訂またはクーポンで還元いたします。
-
ビール好きの食卓に! ホップソルト(塩)
¥1,150
SOLD OUT
長谷川も開発に関わったホップ使用の塩「ホップソルト」、ソラチエース、ファッグルの2種です(センテニアル、カスケードは終売)。 おすすめの使い方は画像の通り、完成した料理を食べる直前にかける方法です。つまり卓上調味料というわけです。加熱調理中の塩分として使うとエグ味が出そうと思ったのですが、実際に使ってみると、ちょうどいい苦味を加えられるので、ビール好きにはお勧めできます。また、ホップソルトといえる商品はこれだけではありませんが、昆布由来のはっきりしたうま味が効いているものは他にないかもしれません。 以下、生産者からの説明の引用です。 ホップの爽やかな香りと苦みをもっと気軽に楽しんでもらいたくて、北海道の美味しい塩と昆布を合わせて、ホップソルトを作りました。クラフトビールがお好きな方にはもちろん、フレン チや和食にも合うので、いつものおつまみやお料理を、大人な味わいで楽しみたい方にお勧めです。ビールのホップだけではない奥深い世界を楽しんでいただけたら嬉しいです。 生産者:NISHIO FARM 北海道の真ん中の上富良野町で、有機JAS認証を取得し、オーガニックの野菜やホップやハーブ を作っています。自然の中で過ごす時間、植物を育てる時間、料理をする時間、食事を食べる時間を、楽しく過ごせるようなものを作っていきます。 オーガニックのホップ Nishio Farmでは、北海道の上富良野町で有機JAS認証を取得して、オーガニックのホップを栽培しています。上富良野町はホップの産地で、今では大人気の「ソラチエース」は上富良野で生まれた品種です。Nishio Farmではビールの原料ではなく、食材やハーブとしてホップを栽培しています。全て手摘みで収穫を行い、丁寧に乾燥させて香りの良いホップに仕上げています。品種ごとに大きさや形、香りや苦みが少しずつ異なるので、その奥深い世界を楽しんでいただけたら嬉しいです。 北海道の塩 北海道の各地で丁寧に作られた塩を、ホップの品種ごとに数種類ずつブレンドしています。それぞれのホップの良さを生かすようにブレンドしてくれたのは、世界中の塩を使いこなすソルトコーディネーターの青山志穂さん。ホップの苦みと塩の苦みを掛け合わせ、美味しい後味に仕上げてくれています。じっくりと平釡で海水を煮詰めて作られた塩は、それだけでもとっても美味しいです。塩そのものの美味しさも、ぜひ味わってみて下さい。 羅臼の昆布 ホップソルトにうま味を加えて、苦味をまろやかにするために北海道の羅臼昆布の粉末を加え ています。この粉末を作っているのは、羅臼漁業協同組合の昆布青年会の方々。昆布をもっと気軽に味わってもらいたいとの想いから、羅臼昆布の一番美味しい部分をとっても贅沢に粉末にされています。年々、希少になっている昆布ですが、和食だけではない美味しさをぜひ楽しんで下さい。 カスケードとファッグル 苦味が穏やかなこの2種は、ホップに馴染みのない方の、最初の一本におすすめです。カスケードは、グレープフルーツのような、爽やかな香り。サラダや、蒸した野菜、焼き鳥や蒸し鶏、フライドポテトなどにおすすめです。ファッグルは、ミントなどの冷たさを感じるハーブのような、グラッシーな香り。目玉焼きやゆで卵などの卵料理、キノコや魚介類などの天ぷら、そしてやはりフライドポテトがおすすめ。 センテニアルとソラチエース。 この2種は、カスケードやファッグルと比べると苦味は強め、香りのインパクトも強めで、 クラフトビールや、ホップの苦味が好きな方には、ぜひ味わってもらいたい塩です。 センテニアルは、カスケードよりも鋭さを感じる柑橘香で、合わせる料理は、より強めな ステーキ、BBQ、刺身、天ぷらなどをおすすめします。また、このソルトを、甘いオレンジやグレープフルーツにかけるのもおすすめ! さらにクリームチーズも合わせて、ワインに合わせる前菜にしてもらいたいです。 ソラチエースは、上富良野で生まれた、個性的で人気のある品種。ヒノキなどの針葉樹のような香りと、レモングラスのような香り。開発中にサンプルを試食してもらって、1番人気だったのがソラチエース。シンプルな野菜、肉、魚、どれでも美味しいです。おすすめは、イカや白身魚の刺身。醤油の代わりに、ホップソルトでぜひ味わってみてください。 商品名:ホップソルト 原材料名:海塩(北海道産)、有機ホップ(北海道上富良野町産)、粉末昆布(北海道羅臼産) 内容量:30g 賞味期限:2025年12月31日 保存方法:高温多湿を避けて保存してください。 製造者:NishioFarm 西尾菜緒 ※特に複数種類をご注文いただく際は、購入画面にある「ショップに戻る」で販売ページに遷移すると便利です。 発送・送料について ※発送は製造者が行うため、宛先情報は製造者に提供します。 ※8本以上のご注文の場合は、一度7本でご注文いただき、さらにご入用の本数を改めてご注文ください。発送方法は何本でもレターパックプラスで、1通に7本まで同封します。大量のご注文の場合は別途連絡いたします。 ※他の商品との同封はできません。
-
今飲むべき最高のクラフトビール100
¥1,870
今の日本で手軽においしく飲めるクラフトビールはこれ!! 世界有数のビール賞が認め、日本屈指の「ビール学者」& 記者が選定 スーパーやコンビニに普通に並び、街中には専門のバーも数多くできて、今や生活の中にすっかり溶け込んだクラフトビール。日々あれこれ楽しんでいる人もたくさんいることでしょう。ただし、国内のブルワリー数は史上最多の約400となり、商店街の個人店でもビールの醸造・販売ができるようになった現在、次々と入って来る輸入品も含めて相当な数のビールが世の中に出回っています。一体どのビールが自分好みでおいしいビールなのでしょうか? 本書では、世界的に知られる5つの国際的なコンペで最高賞を受賞したビールからのセレクトと、国内屈指の公正・中立な著者2人(『ビール学者』とビール記者)が厳選したものを合わせて、最高のビール100銘柄をスタイル別に掲載。ボトルや缶では流通していない、お店だけで飲めるものも紹介しているので、きっとあなたのお気に入りとなるビールが見つかるはず! そして、そこから新たに他のビールを探す旅にも気軽に出られます。 ポケットやバッグに入れて持ち運べる、嬉しいハンディサイズ。ビアバーやビアフェス、お出かけのお供にも是非。 【CONTENTS】 ビアスタイルについて 今飲みたい最高のクラフトビール100 都市別 著者おすすめのビアどころ 著者も行く各地のおすすめイベント 日本の「クラフトビール」の歴史を振り返る ビアコラム ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
増補改訂版 ビールの放課後 創刊号+有明本「ビールと料理を合わせる基礎技術」ペアリングを超える理論と実践
¥990
特集「ビールと料理を合わせる基礎技術」が好評のため、増ページをした上で第7刷(6回目の増刷)が出来上がりました。今回の増刷で、みんな大好き「ビリヤニ」とビールの合わせ方を新たに収録しています。 ※電子版全ページはこちらから。 https://note.com/hasegawashojiro/n/nd242e72902a5 2022年に生まれた新しいビール専門誌(ZINE)。これまで3号発行し、そのうち『有明本(創刊準備号)』と『創刊号』が両方とも完売と好評を受けましたので、2号をまとめて合冊にして増刷! 製本も従来の中綴じから無線綴じ(背表紙のある綴じ方)を採用し、もっと扱いやすくなっています。さらに、増補改訂版では特集を8ページ増やし、ビールと料理の合わせ方を合計8セット16組提案しています。 以下、内容紹介です。 特集は「ビールと料理を合わせる基礎理論」。ビールと料理を合わせるのに、大失敗した経験がある人は少ないのではないでしょうか。そうです、ビールと料理は「なんとなく」でも合ってしまうのです。だからこそ、それを超える「美味しい大変化」を起こせるための理論と例を盛り込みました。読んだその次の食事から使えます。 そのほか、各メンバーがビールを好きにきっかけをたどる漫画や、長谷川の翻訳者としての知見を生かした「ビールの英単語の訳語の提案」など、他では読めないコンテンツが豊富です。 Paypay決済の方はメールでPaypay IDをお送りしますので、まずは下記メールアドレスにメールをお送りください。 [email protected] 目次 ・特集 「ペア」を超えろ! ビールと料理を合わせる基礎理論 ・概論 ・組み合わせ例 ●はま吸い × SORACHI1984/グーズランビック ●マグロの刺身 × セゾン/ヴァイツェン ●ブリしゃぶ × ドゥシャスデブルゴーニュ/Neko Nihiki ●(抹茶)羊羹 × ピルスナーウルケル/W-IPA ●ビリヤニ × ローデンバッハ「アレクサンダー」/TOSACO「かやの森ヘイジーエール」 ●ウインナスタイルラガー × おでん/トマトサラダ ●オリジナルエクストラスタウト × カマンベールチーズ/キムチ ●デリリウムトレメンス × キウイトル/カレー ●インペリアルチョコレートスタウト × 金目鯛の湯引き/鶏の唐辛子炒め ・各メンバーがビールを好きになったきっかけ ・長谷川流 訳語の提案 ・作業用の人 第1回 BEER STAND Stoop 代表・日高健吾さん ・テイスティングノート ・編集後記 A5判48ページ、2025年5月20日 第6刷発行 ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
紙版ZINE「ビールの放課後」臨時増刊号「青流、盾を奔れ ルポ ブリュッセルでの犯罪被害」
¥490
ビール専門ZINE「ビールの放課後」の臨時増刊号「青流、盾を奔れ ルポ ブリュッセルでの犯罪被害」。 10年ぶりにベルギー・ブリュッセルに滞在した筆者は、ある犯罪被害に遭ってしまいました。その体験を1万2000字のルポルタージュとして仕上げ、さらに10本の教訓も収録しました。これから海外でビールを楽しみたい人、さらにはもっと広く、ビール目当てでなくても海外に行く人の安全に役立ててもらえる一冊です。 A5判24ページ、2024年1月16日発行 ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
【著者サイン入り】『ベルギービール解体新書 』
¥3,960
『ランビック ―ベルギーの自然発酵ビール』の著者・山本高之氏が、雑誌『ビール王国』の第12号(2016年10月17日発行)~第42号(2024年4月22日発行)に連載したエッセイ「ベルギービール解体新書」をオールカラーで書籍化。オリジナルの記事に加筆修正を行うと共に、未掲載のカラー写真・図表を新たに約30点追加した渾身作!! 【「まえがき」より抜粋】 「ベルギービールの常識」の中には、「ちょっと胡散臭いもの」があります。そのような「常識」が書籍や記事で紹介されると、大抵、同じような文面を通じて、同じような深さで語られます。いわば、ベルギービールの多様性を紹介する内容にもかかわらず、多様性が全くないのです。 本書『ベルギービール解体新書』は、「ベルギービールの常識をぶっ壊す!」と拳を握って叫ぶほどの気概はないものの、「ベルギービールの常識には、ありきたりの見方や臆見が紛れ込んでいるので、そのファクトを少し掘り下げ、相対化してみよう」という「やや斜に構えた態度」で書かれています。よって、通説を有難がっている人には不愉快な本なのかもしれません。また、本書は教科書的な内容ではないため、「日本ビール検定(ビア検)」の受検者が読んでも、本書から出題されることは多分ありません。さらに、「これからベルギービールを勉強する人」が読んでも、投球をナックルボールから学ぶようなもので、むしろ有害図書な気さえします。 筆者が想定する読者は、「ベルギービールに関する解説を読むと、大抵はデジャブ(既視感)を覚え、空振りした気分になる人」です。言い換えれば、「ベルギービールについて結構深く知っている人」や「ベルギービールに溺れている人」を想定しています。 【目次】 ■第1章 ビアスタイルを脱構築する 第1話 セゾンの謎に迫る 第2話 クリスマスビールという幻 第3話 記憶の中のファロ 第4話 赤ビールの起源 第5話 ブレンデッドエールの射程 第6話 サクランボビールの伝統 第7話 エイジドエールの世界 第8話 木樽とビール 変わりゆく関係 ■第2章 トラピストビールの過去と未来 第9話 トリプルを生んだ醸造家 第10話 教授たちのベルギービール 第11話 トラピストビールの光と影 ■第3章 嗜好品としてのビール 第12話 ベルギービールにおける多様性の根源 第13話 アールスホッツ・ブライヌの復刻 第14話 オーディナリーなものへの憧れ 第15話 ベルギービールと料理のペアリング 第16話 失われたホップへの回帰 第17話 スペシャル・ベルジュの時代 第18話 ベルジャンピルスナーの系譜 第19話 ランビックの10年 第20話 フルーツランビックの新展開 ■第4章 ベルギービールの周辺 第21話 ブロカントから覗くベルギービールの想像力 第22話 地ビール的体験としての投宿 第23話 多様性の守護者 第24話 禁じられた成分を巡って あとがき 付録:ベルギービール近現代史(年表) ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
【限定特典付き】『Pen 2024年10月号 人生を変える一杯を探せ! 驚きと、よろこびのクラフトビール』
¥880
※当店限定の購入特典として、note有料記事「遭遇必至! 長谷川が本当によく通う首都圏のビール店10」を無料でメールでお送りします。 試し読みはこちらから可能です。 https://www.fujisan.co.jp/library/viewer/2556317/sample 以下、本体の説明です。 -------------------------------------------------------------------------------------------- この数年で、クラフトビールをめぐる景色が大きく変化しつつある。 ていねいにつくられたもの、環境に優しいもの、多様性を包み込むもの、 ローカルな目線を大事にしたもの、消費されない価値を持つもの。 こうした価値観、考え方が世の中に浸透し、新しい時代の姿となっているが、 クラフトビールは、まさにその流れの真ん中にあるものだ。 画一的な大量生産とは距離を置き、つくり手は自分たちが信じるものを、 自分たちができるボリュームでていねいにつくり、自ら発信し、届けている。 個性はさまざまで「同じレシピのビールはつくらない」というつくり手がいるほど、 飲むたびに少しずつ異なる味を楽しめるのもクラフトビールならでは。 1970年代のアメリカでカウンターカルチャーとともに盛り上がり、 インディペンデントな魂をDNAに刻み込んだクラフトビール。 世界を動かす驚きと、よろこびあふれるクラフトビールを体感しに行こう。 目次 人生を変える一杯を探せ! 驚きと、よろこびのクラフトビール クラフトビールに情熱を注ぐ、いま話題のキーパーソンたち 森 大地 ティーンエイジ ブルーイング代表・醸造家 川村洋平 ファントムブルワー 村越剛人 ザ スロップ ショップ 多様性を楽しむ、スタイル解説&ビール用語集 ビールの明日を拓く、8つの注目ブルワリー ブラックタイドブリューイング[気仙沼市/宮城県] サイカドブリューイング[要町/東京都] うちゅうブルーイング[北杜市/山梨県] トートピア ブルワリー[長久手市/愛知県] ひみつビール[伊勢市/三重県] ビッグハンドブロス ブリュワリー[京都市/京都府] クラフトバンク[福知山市/京都府] 天草ソナービール[天草市/熊本県] COLUMN #1 小倉ヒラク ジャンルを横断する、クラフトビール新時代 COLUMN #2 稲田俊輔 ビールを飲むなら、縦飲み? 横飲み? ギーク推薦、クラフトビールが美味い店 オガワヤスユキ(サニティー オーナー) 水林亨介(気象予報士) 東京さくらトラムにゆられ、クラフトビールホッピング! 極上の一杯を求め、三茶から下北へぶらりビール巡り ビールと相性抜群な、料理自慢のレストラン ここでも飲める! 知られざる最旬ビアアドレス Relax Book&Music Trip 達人たちが明かす、おいしく飲めるマイグラスたち ビール好き著名人が明かす、“マイフェイバリット”はコレだ 井口浩之(芸人) やんツー(アーティスト) 尾崎世界観(ミュージシャン・作家) オトモニとPenが厳選した、スペシャルセットが発売 Louis Vuitton MILD WILD WEST 「挑戦」の旅を続ける、江口洋介が共鳴したルイ・ヴィトンの腕時計 片寄涼太が出合った、アルマーニの世界 プロの自腹酒 VOL.23 尾込商店 さつま寿 ほか ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
【当店限定特典付き】知って広がるビールの世界 日本ビール検定公式テキスト(2024年4月改訂版)
¥1,848
※当店限定の購入特典として、全級対応、1級7回合格(うち首席2回)者が薦める「ビールを楽しみながら合格する秘訣10」のメール配信のnoteの電子版をお送りします。 以下、本体の説明です。 -------------------------------------------------------------------------------------------- ビールがもっと好きになる!ビール検定公式テキスト 本書はビールの歴史・製法・原料・種類などの基礎知識から、 おいしく飲むための方法・豆知識まで、ビールについて楽しく学べる内容になっています。 ビールをあまり知らない人にとってはなるほど!と思えるような、 ビール好きにとっても、読んで楽しい1冊です。 また、ビール検定の公式テキストですので、試験対策としてもお使いいただけます。 日本ビール検定とは 「日本ビール検定」(愛称:ビア検)は、一般社団法人日本ビール文化研究会が、 日本のビールをより広く知って楽しめるよう、2012年から実施している人気の検定です。 ビールを幅広く知りたい方から、より専門的に勉強したい方まで、20歳以上の方ならどなたでも受検できます。 目次 ●Part1ビールの基本 ビールとは/ビールの原料/ビールの製造工程 ●Part2ビールを知る さまざまなビアスタイル/ビールの日本史/ビールの世界史 ●Part3ビールの文化 ビール文化を支える人々/ビール文化と触れ合う場/ビールの消費動向 ●Part4ビールを味わう ビールのおいしさ/ビールをさらにおいしく/アルコールと健康 ●日本ビール検定について 一般社団法人日本ビール文化研究所 著、翔泳社 刊 形式:書籍 発売日:2024年4月22日 ISBN:9784798182964 仕様:A5・208ページ 【お得なセットはこちら】 『知って広がるビールの世界 日本ビール検定公式テキスト(2024年4月改訂版)』と紙版ZINE 臨時増刊号「青流、盾を奔れ ルポ ブリュッセルでの犯罪被害」 https://shasegawa.official.ec/items/84267606 『知って広がるビールの世界 日本ビール検定公式テキスト(2024年4月改訂版)』と紙版ZINE『ビールの放課後 第4号 IPA特集後編掲載』 https://shasegawa.official.ec/items/84267409 『日本ビール検定公式テキスト(2024年4月改訂版)』と『明治の地方ビール 全国醸造所・銘柄総覧』 https://shasegawa.official.ec/items/84986260 『知って広がるビールの世界 日本ビール検定公式テキスト(2024年4月改訂版)』と紙版ZINE『ビールの放課後 第4号 IPA特集後編掲載』 https://shasegawa.official.ec/items/84267409 ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
『ビールの放課後テイスティングノート クラフトビールペーパー版』
¥650
※送料がお得な2冊セットは下記からご注文ください。 https://shasegawa.official.ec/items/90351642 ※3冊で税込1950円のところを1850円に割引したセットはこちらから。 https://shasegawa.official.ec/items/90350791 国内唯一の独立・ほぼ定期刊行のビールZINE『ビールの放課後』からテイスティングノートが、好評につき第2刷が出来。最大の特徴は「全体印象を大事にする」。監修者が15年の経験を基に編み出した「全体印象を2回書く」方法を反映し、細部の特徴の単なる積み重ねとは違う、全体感を大切にした記録を残せます。 さらに、表紙には麦芽かすを練り込んだ「クラフトビールペーパー」を採用。手からもビールを感じることができます。 監修・文:長谷川小二郎 デザイン・DTP:TOA A5判32ページ、2024年8月12日第2刷発行 ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。
-
BRUTUS特別編集『増補改訂版 クラフトビールを語らおう!』
¥1,430
長谷川が「ビールをもっとおいしく味わうためのQ&A。」の情報提供・監修で関わったムック。2021年8月発売のBRUTUS「ビールについて語らせろ!」号の増補改訂版です。今回も「ビールを語る」がテーマになっており、単独で「語った」ページ数としては最多になっています。ビールのスタイルや歴史だけでなく、クラフトビールそのものに関する説明や訳語など、他では読めない情報を盛り込んでいます。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今、数々のイベントで、たくさんの人の喉を潤し、喜ばせているのはクラフトビール。国内外でブルワリーが続々登場し、日々独創的な造り、新しい味が生まれています。素材、ラベルのデザイン、飲むシーンなど、コミュニティやカルチャーとも密接に繫がって、進化に拍車をかけます。 その一方で、伝統的な造りに回帰する動きも。古今東西、一杯のビールには、造り手、売り手、注ぎ手……携わる人々の思いが込められているんです。侮るなかれ、5,000年の歴史に裏打ちされた、黄金の酒。 クラフトビールはコミュニケーションを生む物語の宝庫。だから今こそ、クラフトビールを語らおう! ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Paypay決済の方はメールでPaypay IDをお送りしますので、まずは下記メールアドレスにメールをお送りください。 [email protected] 目次 ・Craft Beer with Culture ・クラフトビールを語らおう! ・クラフトビール文化は、湘南の新しい波です。 ・醸造家たちの代弁者 信頼できるボトルショップ。 ・ビール愛がスゴい町の酒屋。 ・ビアバー温故知新対談1 注ぐことについて語るときに僕たちの語ること。 ・ビールをもっとおいしく味わうためのQ&A。 ・ビアバー温故知新対談2 パブカルチャーについて語るときに僕たちの語ること。 ・ビール好きミュージシャン スコット・マーフィのビール街・神田散歩 ・北の大地に居を移した、2人のスターブルワーを訪ねて。 ・ビアバー温故知新対談3 伝統的な造りについて語るときに僕たちの語ること。 ・下北沢、クラフトビールのある風景。 ・ブルワーたちの〝俺のビールの話?。 ・BOOK in BOOK 人生変えちゃう、 CRAFT BEER BOOK ・72本を厳選! CRAFT BEER CATALOG ・もっとビールを語るためのコラム9 ・ニッポンの西海岸! ビール県・静岡周遊の旅へ。 ・ホップ栽培発祥の地がある! 八ヶ岳+αのビールを巡る旅。 ・人生は上々だ 文・井川直子 A4変型判100ページ、2023年7月10日発行 ※2021年8月発売のBRUTUS「ビールについて語らせろ!」の増補改訂版です。 ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いです。送料が安くなる際は、発送完了時に金額を確定いたします。
-
書籍『ミッケラーの「ビールのほん」』
¥3,520
世界のトレンドをつくるトップクラスのブランドであるミッケラーのクラフトビールの魅力がこの一冊に! ミッケラーが趣味として始めた実験的なビールづくりから、国際的な小規模ブルワーの先駆者へと進化していった過程や、ビールそのものの歴史、1990年代のビール革命、ビールと料理の合わせ方、そして特に重要なビアスタイルなどを掲載。醸造工程は、原料、設備、さまざまな準備、糖化、煮沸、ホップ投入、そして発酵、貯酒、瓶詰めまで、一つひとつを細かく解説。さらにビールのレシピとして、ミッケラーだけでなくファイアストーンウォーカー、スリーフロイズ、トゥオール、デモーレンなどの計25本を掲載。 ミッケラーは、2006年デンマークのコペンハーゲンにミッケル・ボルグとクリスチャン・ケラーが設立した、特定の醸造所を持たないファントムブルワーである。ミッケラーが醸造したいレシピに合う醸造所を世界中より探し、そのレシピに最も合う場所(醸造所)で独自のビールをつくり出す。 ビールの品質を第一とする実験的なビールづくり、難解なレシピの考案、他社とのコラボレーション、そして芸術的なラベルのアートワークと、とにかく最高に個性的なそのスタイルは、世界中のビールファンから絶大な評価を得ている。 常に実験的で革命的な様々なスタイルのビールづくりに挑戦し続け、世界的なビールファンサイト「ratebeer.com」にて 年間最優秀醸造所に輝き人々を驚かせた。 現在40カ国以上で販売されているミッケラーのビールは各地で絶賛を浴び、ミシュラン星付きレストランから専用ビール製造の依頼も受けている。 世界各国にミッケラーバーを経営し、毎年コペンハーゲン(コペンハーゲンビアセレブレーション)と東京(ミッケラービアセレブレーション)で大規模なイベントを企画・運営している。 判型:A5変型(224×175mm) 頁数:256ページ 色数:4C 製本:上製 ●著者、監修者について ミッケル・ボルグ・ビャーウス(Mikkel Borg Bjergsø)(著) デンマークで最初の小規模ブルワリーの一つであるミッケラーの創業者。数学と物理の教師として働いている間に、持てる技術を生かして、自宅でさまざまなビールをつくり始めることに。その後、40カ国にビールを輸出し、デンマークで最も有名なレストランのために特注のビールをつくり、スリーフロイズやアンカレジなどの世界中の革新的な小規模ブルワリーとの協働醸造をする、世界的に有名な企業に発展した。ブルワリーのビジネスを十分に理解した後に事業を拡大し、ミッケラーのバーやビール販売店を立ち上げた。そうした店は今では、バンコクから彼の故郷のコペンハーゲンまで、世界中の大都市に展開している。 試し読みはこちら。 https://tameshiyo.me/9784866540535 ペニール・パン(Pernille Pang)(著) デンマークの新聞「ポリチクン」をはじめとするジャーナリズムの世界で5年間働いた後、2010 年にフリーランスのライターに。それ以来、ミッケラーやステラマガジンなどさまざまな企業で、中国や地域文化に関するニュースなど、さまざまな話題について執筆している。 長谷川 小二郎(日本語版監修・翻訳) 編集、執筆、英日翻訳。2008 年から、米ワールドビアカップ( WBC)、グレートアメリカンビアフェスティバル(GABF)など、上位の国際的ビール審査会で審査員。「ビアコーディネイターセミナー」「ベルギービールKAISEKI(会席)アドバイザー認定講座」「ベルギービール・プロフェッショナル ベーシック講座」の講師、テキスト執筆。共著・訳に『今飲むべき最高のクラフトビール100』(シンコーミュージック・エンタテイメント)。他に日本語版監修・翻訳に『クラフトビールフォアザピープル』、監修に『世界のビール図鑑』(共にガイアブックス)など。 ※他の商品と同時購入・同梱発送で送料がまとまって安くなることが多いので、ぜひご検討ください。送料が安くなる際は、発送時に金額を変更またはクーポンで還元いたします。